家庭菜園 野菜の栽培方法【ミョウガの育て方】

ミョウガ(セリ科)栽培のポイント
植付:3月下旬~4月上旬 収穫:7月中旬~8月中旬 9月中旬~9月下旬
①あまり病害虫の心配はありませんが、肥切れや長雨などによって葉枯病やいもち病が発生しますので、追肥と畑の排水に注意しましょう。
植えつけ
畝の中央に深さ10cm弱の溝を掘り、種かぶを株間15cmで植えます。軽く土をかぶせ、水をやります。
発芽後、本葉が4~5枚になったら敷きわらをして乾燥を防ぎます。
追肥
追肥は、梅雨が明ける前と初霜の頃に行います。化成肥料を施して土寄せします。
収穫
植えつけた年は収穫できませんが、翌年の夏ごろに出てきた蕾を引き抜いて収穫します。
収穫が遅れると花が咲き品質が悪くなりますので、花が咲く前の収穫を心がけましょう。また、3年目以降は、収穫量も増えてきます。
| 旬の野菜作り一覧表 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
春~夏 |
|||||||
|
ミョウガ |
|||||||
夏~秋 |
|||||||
秋~冬 |
|||||||
冬~春 |
|||||||
畑づくりや野菜作りのヒント |
|---|
| ■畑の土作り |
| ■種まきの基本 |
| ■植え付けと水やり |
| ■マルチのかけ方 |
| ■寒冷紗(かんれいしゃ)のかけ方 |
| ■栽培管理の主な作業 |
| ■病害虫の対策 |